こんにちは、事務のMです。

昨日は節分でしたね。

020301_2
節分という言葉は「季節を分ける」という意味が含まれていて
言い換えると「季節の変わり目」という意味になるそうです。

なので本当は春夏秋冬どの季節にも節分はあるそうです。
では!なぜ2月3日のみ豆まきをするのでしょう。

季節の変わり目とは、立春・立夏・立秋・立冬のことです。
その前日が節分と呼ばれています。

季節は「春夏秋冬」と書くように、1年の始まりは”春”です。
年賀状にも「新春」や「迎春」と書くように、
1年のうち、もっとも大事なのが”春”なのです。

その”春”が始まる前日、新しい1年が始まる前日の2月3日に
「これから始まる新しい1年が不幸や災いが無い1年になりますように」
と願いを込めて行います。

大晦日(年末)に大掃除するように、
旧年中のほこりや汚れ(邪気など悪いもの)をなくし、
キレイな体で新年を迎えるという意味もあるそうです。

そして「鬼=魔」
「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から
その年が無病息災で過ごせるように豆まきをするそうです。

当薬局では、お店を閉めた後に、残っていたスタッフで、
豆まきをしました。

Dsc_01580
豆まきをしている様子です
毎年、豆まきを行うのですが、
今年も新共で一番のムードメーカーMさんが鬼役をやってくれました。

節分の豆は、豆を炒る(魔目を射る)ことで邪気を祓った豆なので「福豆」と言われます。

「年の数だけ豆を食べることで、年齢と同じ数だけ福を身体に取り入れる」

というのが、福豆を食べる事の意味です。

1つ多く食べるのは「来年も健康でありますように。」
という願いが込められているそうです。

私は、年の数だけ、豆を食べました。